Deity Empires 続報!!
そんな熱量は他の人も感じていたようで、いきなり日本語化作業が開始されたり。あっという間に日本語Wikiが立ち上がったり、劇的な動きを見せています。

ゲームをやり進めるにつれてその詳細が明らかになり、自分の確信が間違っていなかったという事を日々実感しています。最近は公式Steamフォーラムをチェックするのがすっかり日課になっています。
開発陣のレスポンスも非常によく、自分が提案したアイデアが即時ゲームに反映された事もありました。自分は今までこういったニッチゲームのフォーラムを多く見てきましたが、その中でもこのゲームの開発陣のセンスの良さは群を抜いています。

正式なレビューはもっとやり込んだ後に書くとして、しばらくは、このゲームで私が気に入った要素「センスの良さ」をピックアップして紹介しようと思います。
今回は、ゲームに登場するユニットについて紹介します。
まず気に入ったのがその絵です。オールドスクールのファンタジーミニチュアを想起させるような、野暮ったいユニット達が続々と登場してきます。



DeityEmpiresのユニット絵って全然綺麗じゃないし、むしろ野暮ったい感じなのに俺の琴線に触れてくる感じが不思議だったんだけど、おたまさんのツイートを見て、あぁミニチュアを意識してるのかもと思ったんですよね。 #DeityEmpires pic.twitter.com/OSsPhKVVOF
— 雅(Miyabi)@剣と魔法の古典 (@fantasy_miyabi) 2018年10月15日



ビジュアルはこの一枚絵だけの非常にシンプルなものですが、能力値は期待通り、詳細なパラメータが設定されています。

詳細は日本語Wikiなども参照してもらうとして…

そんな中で、Master of Magic ファンなら思わずニヤリとしてしまうのが以下の項目。

Figures とは人形の数、すなわちそのユニットの構成人数を表す数値になります。戦闘時にはこのフィギュア一つ一つがヒットポイントを持ち、個々に攻撃なども行います。したがって、フィギュアの数が多ければそれだけ攻撃判定を行う機会が増え有利な一方で、ダメージを受ける毎に数が減り攻撃能力も半減してしまいます。これに対して、ドラゴンなどフィギュアが一体のユニットであれば、攻撃は単独ではあるももの、力尽きる最後の間際まで攻撃力もフルに維持されるなど、戦闘システムに深みをもたらす要素となります。

フィギュアの数は上記のようにユニットによって様々。MoMの系譜ならば必須の要素と言っても良いでしょう。
そして、ちょっと良いなと思ったのが、戦闘ではしっかりそのフィギュア数をビジュアルで表示している点。見た目ですぐに減り具合もわかります。


技術的には一枚絵を複製して表示させているだけなのですが「最小限の手間で最大の効果を上げる」というところにセンスの良さを感じます。

そしてユニットは経験値を積むことでレベルアップします。各レベル毎にベース能力がアップするのに加えて、一定レベル毎に好みの追加アビリティーを選択することができます。

ユニットのレベルに上限は無い為、お気に入りのユニットをとことん成長させるという楽しみもあります。それを補助するようなシステムも備わっています↓

また、Master of Magicとの大きな違いとして、英雄ユニットはこのゲームには存在しません。しかし、そこにも一工夫があります。
あぁついにフォーラムに出てしまったかこの質問…まぁ出るべくして出たね。俺ならこう回答するだろう。「英雄とは突然現れるものではない…数多くの兵士たちの中で、最後まで生き残り、類稀なる能力を身につけた者…それが英雄と呼ばれるのだと」 #DeityEmpires pic.twitter.com/uHlqkjwAPr
— 雅(Miyabi)@剣と魔法の古典 (@fantasy_miyabi) 2018年10月16日
つまり、数々の戦闘を潜り抜け、成長した通常ユニットが「プレイヤーにとって本物の英雄ではないか?」という思想なんですね。そして、その思想を裏付ける機能が最初からゲームに備わっています。

それは、ユニットの名前と絵(イメージ画像)をいつでもプレイヤーの好きなものに変更できるというものです。この機能があれば、功績をあげたユニットをいつでも「自分だけの英雄」として扱う事ができます。アイテムを装備させたり、魔法によって追加能力を付与したりもできるので、自分だけのお気に入り英雄を作るのも楽しい事でしょう!!
ということで、今回はユニットにフォーカスしてDeity Empiresを紹介してみました。他にも紹介したい事は山のようにあるので、次回も期待してください!!
最後に、皆さんが楽しんでいる様子をTwitterから引用しておきます。
「 Deity Empires 」プレイちう。(´▽`)
— Tune (@Tune_Mag) 2018年10月6日
錆びたアイアンゴーレムの守るダンジョンを放置してたらなんか増えてたw 別の遺跡ではデーモン増えてるしw
このゴーレム、わが帝国魔法の唯一の攻撃魔法である火系が効かないし、ちょー頑丈。ウィザード作れるようにしたけど、こいつも火系だった… pic.twitter.com/1eq3w5lBKv
エントのヒットチャンスがアイテムで8も上昇。これは強くなったんじゃないかな?にしても…このゲームのユニット絵は「鳥山明を3倍ヘタにした」みたいな感じなんだよなぁ(^o^;でも嫌いじゃないww#DeityEmpires pic.twitter.com/gQyvswk3rT
— 雅(Miyabi)@剣と魔法の古典 (@fantasy_miyabi) 2018年10月7日
クマちゃん居ました。そんなに強くないクマちゃんでした。どうでもよい報告ww #DeityEmpires pic.twitter.com/uO1maghP3n
— 雅(Miyabi)@剣と魔法の古典 (@fantasy_miyabi) 2018年10月11日
ゲーム開始時から生き残ってる唯一のユニットがとうとうLv5になり
— ぼー (@776_boo) 2018年10月11日
アビリティかステータスUP選択画面が出てきた
ヘルス上げるべきかで悩んだけど、近接攻撃を受けた時に反撃をするSpiked Shieldを取った
コアユニットにしてあるので死んでも復活させられるからね#DeityEmpires pic.twitter.com/WFafl1r8mb
虎狩りに出たノーム達。虎さんかわいい…かわいくない? #DeityEmpires pic.twitter.com/8YBbIECftu
— 金田よしとら (@yoshitoraKINDA) 2018年10月12日
Mountain Dwarf Halberdier の投擲武器が足止め効果もあって非常に強い
— ぼー (@776_boo) 2018年10月14日
こいつで足止めしつつマスケット兵でバスバス撃つ作戦で
順調に領土の安全を確保していってるw
ドワーフ、一番自分のプレイスタイルに合ってるかもなぁw pic.twitter.com/s0wKJJ6WVO
とうとうブラックドラゴンきたー
— わわさ (@wanwansun) 2018年10月16日
Poison系の研究で出ます pic.twitter.com/JgeuSfOKCx
一見ドラゴンに見劣りするけど、装備付けられるから無双できる… pic.twitter.com/Yv3zWiEiWo
— わわさ (@wanwansun) 2018年10月16日
ワニに乗ったゴブリンww pic.twitter.com/sZ6EKU1Xs7
— 雅(Miyabi)@剣と魔法の古典 (@fantasy_miyabi) 2018年10月18日
以上
- 関連記事