fc2ブログ

ダークエルフ物語Ⅰ レビュー

以前から読みたかった小説「ダークエルフ物語 故郷メンゾベランザン」を読み終えたので感想を書いておきます。※ネタバレはしません

この小説の背景世界はD&Dのフォーゴトン・レルムとなっており、海外ではドラゴンランスと肩を並べるくらい人気が高い作品だそうです。今回読んだダークエルフ物語は三部作となっており、先に発行されて人気を博した「アイスウィンド・サーガ」の前日譚という位置付けです。

DSC_0398-2.jpg
表紙から事前に想像していた厚さの三倍はあろうかという重厚な本でした。



 きらめく神秘と詩人のうたう星の光が、
 この地を美しく照らすことはない。
 ぬくもりと生命にあふれた太陽の光が、
 この地を訪れることもない。 



この物語はアンダーダークと呼ばれるフォーゴトン・レルムの暗黒世界で展開します。そこにはドロウ(ダークエルフ)が何十年、いや何百年かけて築き上げた地下都市メンゾベランザンがあります。私の印象としてドロウというのは、D&Dのアライメント設定でいうところのローフル・イービル(秩序にして悪)の典型です。しかし自分の利益しか考えない悪人がどのようにして秩序だった社会を形成していけるのか?という疑問が昔から私の中でモヤモヤしていたんですね。果たしてその答えがこの物語の中にありました。

追記
ドロウはカオティック・イービルという意見が多いようですね。自分はローフルの解釈を間違っていたようです。その辺詳しくなくてすみませんm(_ _)m
コメント欄に詳しく載ってるので参照ください。

「蜘蛛の女王」と呼ばれる邪悪な神ルロスを頂点にして、その下に組織される支配家議会、慈母、高尼僧達が恐怖と共にこの社会を支配、統治している具体的な例が描かれています。これはD&Dの設定資料としても十分価値があるのではないかと思いました。

そんな悪の巣窟の中に産まれ落ちるのがこの物語の主人公であるドリッズトです。彼は生まれながらにして善の心を持つ超異端児なんです。そして両手を操る剣技において類稀なる才能の持ち主でもあります。絶対的な悪社会の成り立ち、陰謀、そしてそこに登場したドリッズトの葛藤と解放がこの本のメインストーリーになります。


DSC_0404-2.jpg
この都市の名前を空で言えるようになれば一人前(笑)私は二週間以上かかりました(゚∀゚;)


読み終えた感想としては圧巻の一言です。自分の中ではドラゴンランスを超えました。自分が好きな点としては話が飛び火せずに常にメインストーリーを追いかけてくれるところで、これにより物語に没入する事ができました。ファンタジー小説では本の途中に挿絵が描かれる事が多いと思いますが、この本にはそういった物はありません。下手な絵があるくらいなら無いほうがむしろ自分のイメージをかき立て重厚感を増す要因になっているかもしれません。面白い点としては戦闘の描写がとても具体的で、今まで読んだ小説の中でも随一と言っても良いでしょう。苦悩を抱えたダークヒーローの今後の活躍が楽しみで仕方がありません。

今回の本は借用していたのですが、読み終えた後でも自ら購入して所有したいと思えるくらい気に入りました。それくらい稀有な作品でした。


2015-12-23_00001.jpg
同タイミングでやっていたゲームで偶然発見した「女王蜘蛛の祭壇」しかも地下だった(笑)


関連記事

テーマ : ファンタジー小説
ジャンル : 小説・文学

コメントの投稿

非公開コメント

深い!あなどれん(笑)
皆さんの話からすると、元々はローフル属性のエルフが混沌の邪神ルロスを長年信仰する事によってカオティックに変化したと考えるのが良さそうですね。そのルロスも元はアローシュニー(これはエルフ?)で、その娘は善神になってるとか面白いですねぇ。また、ルロスの呼び方一つでこんなエピソードがあるなど中々あなどれませんねぇ(笑)
ドロウはローフルorカオティック?
Twitterで面白いコメントを沢山頂いたので以下に転記(抜粋)させて頂きます。

注意
この辺りの議論は公式な指針は出ていても、ゲーマーの中で議論が分かれるところなので各人ごとに解釈の仕方が異なるそうです。それぞれの解釈で楽しめば良いのだと思います。

@meno_tsuki さん
ファンが増えた!わーい♪( ´▽`) ところで、ゲームをちゃんとやっていないので誤解しているかもですが、私はずっと、ドロウはカオティックイービルかと思っていました。。なにせ、ロルス様が混沌の女神なので…。ゲーム的にはローフルなのですか??><

@fantasy_miyabi
どーも。ルロス自身は混沌ですが、そのしたで社会を形成しているドロウはローフルだと私は思ってますが…どうなんでしょうねぇ(笑)

@meno_tsuki さん
街の作り、社会システムなんかはとっても秩序立ってるような描写ですよね…^^; アラインメントシステムよく分かっておらずすみません _(:3」∠)_

@fantasy_miyabi
これだけ社会システムが出来上がっていてカオティックと言われても納得できないです私は(笑)その辺は有識者に伺いたいところですねぇ。神が混沌でも崇拝者が混沌とは限らないというのが有りなのか?というかルロス本当に混沌なんですか?(笑)

@meno_tsuki さん
Wikiによると「混沌or中立にして悪」が多いらしい。社会システムは一見秩序立ってても、裏切りや嘘が溢れてるとこ(2巻とかそれ)が混沌で、それを推奨するロルス様も混沌ってことかな…?!  ドリは「混沌にして善」。

@Makito_SxE さん
外から失礼します。もとは秩序・善だったエルフがドロウになった為、悪になっても秩序的社会を形成しているのだと思います。またドロウはエルフから形質変化した後にルロスを信奉し出した為、神とドロウで属性に違いがあるのだと思います。

@goma_kina さん
ルロス自身はCEでドロウは種族的にLEだと思っていた。2版のころはそうだった気が。神と信者のアライメント不一致はよくあるけど、たしか3版のときに司祭は一段階の違いまでとルール化されてたからその影響かもですね。よく言われるのは、LEの人は「約束やぶるのか!」と言われるとちょっとぐぬぬする。いちおう契約は守りつつ穴を突こうとする(悪魔とか)、Cの人は「約束信じるお前が馬鹿なんだよ」とはなから守る気がないというのです。

@meno_tsuki さん
返信遅くなりました。これを機に調べましたよ!ロルスは元々エルフの神様だったのが邪神化、その後ダークエルフに信仰されるようになったと…。ダークエルフは最初からロルス信仰なイメージでした。教えてくださりありがとうございます。 ということは雅さんのイメージは正しい!余計な指摘すみませんでした>< Wikiのは何版のことなんだろう…(https://t.co/nGiABGXTPi
混沌・秩序って日本語だと固そうですけど、約束破った〜!!だともう個性じゃ笑 FRWikiでアルテミスはLE(https://t.co/hCehh14C3k)Cじゃないの?と思いましたが確かにパシャとの契約等守っていますね…。

@goma_kina さん
2版時代の資料がないんでうろ覚えなので、私が間違ってる可能性もありますw 悪代官や悪徳役人がL、北斗の拳の悪の三下がCと思うとわかりやすいかもw 力には従うけどすきあらば力でやり返すのがCでルール的に下剋上狙うのがLと。 ある意味信用できる悪い奴がLで信用なんか無理なのがCとか、ゲーム仲間と違いについてあれこれ言ってたの思い出すw 自分のうろ覚えな知識からだと、そもそもグッドのドロウが昔はいなくて、ドリッズトくんが「もやもやしたこの気持ち……これが良心!」とやったため、グッドのドロウも有りってことになったんだったかと。セイハニーンみたいなグッドドロウの神も、それで生まれたんじゃなかったか。誰に聞いたんだったかな。

@meno_tsuki さん
ドロウの善神といえば、本にEilistraee信者を名乗るドロウが出てきました。邪神になる前のルロスの娘だそう。 昔はPCにしにくかったというドロウが今や…。ドリちゃんの気づきが世界を変えた…!

@Makito_SxE さん
廃盤なっているフォーゴトンレルム年代記に、-30000DR年頃(ドリッズトは1297DR年生まれ)にアローシュニーが追放されロルスとなるという表記がありました。-1万DR年頃魔法によってダークエルフがドロウに形質変化したという記述もありました。文章を読むにダークエルフはエルフの1氏族だったが、肌黒・銀髪・日光に弱いドロウという種族に変化させられたようです

@meno_tsuki さん
調べてくださりありがとうございます!資料欲しい・・・ _(:3」∠)_

@Makito_SxE さん
アマゾンだと中古で1万超えちゃいますが出品されてます(僕はドリッズト大好きなので表紙見て購入決めました笑)。あとこちらも廃盤の「信仰大全」では神々について詳しく書かれているようです。これもいつか欲しい笑

@goma_kina さん
んーと、英語版のFaiths and pantheonsあたりのサプリに、レルムの神々が解説されてるんですが、版によって内容が変わる(´ω`) エイリストレイリーだ。そうそう、ロルスの娘。 レルムの歴史が知りたいなら、3.5版から4版に変わるまでを網羅したフォーゴトンレルム年代記ですかね。 あとは、シナリオ「Queen of the demonweb pits」で3.5版の終わりにロルスが転落してドロウ大混乱な事件があるんですが、その背景やら顛末やらがわかるらしいです。自分持ってるけど英語だしまだ読んでないw そういや、エイリストレイリーの教会の司祭は、月が南中する頃に全裸で踊って祈るんじゃなかったか。セイハニーンじゃなくてこっちだよな。帰ったら確認しよう。

@fantasy_miyabi
なんか凄い話になってきてるぅ(笑)転記していて気付く、皆さんルロスがロルスになって来てますね(笑)修正しておきますね(^^)

@goma_kina さん
あw公式に邦訳されて、ルロス読みが正になったんですよな、そういえばw ルロスちゃん神としてはわりと弱い方なのに、ドロウの団結力で守られてるって思うと萌える(°ω°)

@fantasy_miyabi
お!英語はロルスなんですか?

@goma_kina さん
いや、Llothという綴りなので、ロルスと呼んだりルロスだったり、わりとまちまちだったんですが、D&D3版が公式に翻訳・発売されて「ルロス」が正と認知されたんですよ。

@fantasy_miyabi
うぉぉそういうことですか!確かにどちらでも読めそう。面白れぇぇ!修正するのやめようwww

@Makito_SxE さん
英WikiだとLlothルロスはドロウ訛り、正式名(と言っていいものか)はLolthロルスとなってますね。ややこしい笑 この女神は基本ドロウ世界で暗躍する神様だから、ルロスの使用頻度の方が高そうですね

@meno_tsuki さん
ダークエルフ物語(2巻)での説明から、私は林さんのおっしゃているように理解していました〜。英語でググるときはLolthの方がヒットしますσ(^_^;)

@goma_kina さん
おおう、そんな説明がいつの間に!!ダークエルフ物語、買ったのに積んでたそういえば!

@Makito_SxE さん
あ、そんな説明あったんですね! ひさしく読んでいないので、すっかり頭から抜けていました笑 ドラゴンランスもD&D小説も実家にあるけど、また読みたいなあ^^
管理人のつぶやき

同カテゴリ記事リスト
Translation to English
プロフィール

ブログ管理人:雅(みやび)

Twitter
@fantasy_miyabi
SteamID:MiyabiSFG(sakalab)

剣と魔法の世界をテーマにした洋ゲーが好きです。ターン制4X ストラテジー/シミュレーション、D&Dの系譜モノ、小説などを紹介しています。ツイートやブログ記事にやたら(笑)や wwww が出てくるのは、好きなゲームの事を考えて常にニヤついてるからです(笑)ていうか、皆さんもニヤついてるでしょ?素直になろうよwww

検索フォーム