2017年期待の新作ファンタジーストラテジーゲーム一挙紹介
さて今回は、2017年に発売(発表)される新作ファンタジーストラテジーの中から、私が期待したいゲームをまとめて紹介します。
私が注目する作品はご存知の通り、世界観がD&Dや指輪物語のような古典ファンタジーであり、かつターン制のストラテジーゲームとなります。

とは言っても、自分がいつもやっているのは旧作ばかり…なので実は今後発売される新作についてはあまり情報を持っていません。そこで「EXPLORMINATE」さんの記事から自分好みのゲーム情報をピックアップしてみました。
まず最初に紹介したいのはこちら!
Sovereignty: Crown of Kings

世界観はもちろん人間、エルフ、ドワーフ、オーク、アンデッドなどが入り乱れる古典的なファンタジーです!!いや~このゲームの存在を最近まで私はまったく知りませんでした。2月2日にSteamアーリーアクセスが終了して正式にリリースされるそうなのですが、なぜ今まで気付かなかったのか不思議でしょうがないです!そして調べれば調べるほど自分の好みにピッタリのゲームだということが判明してちょっとテンションが上がってきております(笑)

マップは固定なのですが、35国の中から一つを選びます。それぞれの国には特徴があって、オーク蛮族のように相手を攻め滅ぼす事しか考えないやつらから、外交を重視するところまで色々あるようです。外交は一般的な和平や同盟などの他に、他国間の関係を悪化させる策略など、通常のファンタジーストラテジーよりも充実しています。外交を行うエージェントの数が国毎に違ったりと、選択する国によってプレイスタイルも変わってきそうです。

基本的には自国の種族ユニットを中心に編成を行うようですが、ファンタジー世界だけに召喚ユニットなども多分出てくるでしょう。期待が膨らみます。

戦闘はヘックス戦で見た目は比較的シンプルですが、ユニットの種類は豊富そうですね。
Eador. Imperium

こちらは以前からSteam上でアーリーアクセスされているのは認識していました。Eadorシリーズは前作のMasters of the Broken Worldも含めてグラフィックスがとても綺麗な印象がありますね。気になる作品なのですが、プレイ動画などをチェックするとゲームの進行がテキストを中心に行われるようで、英語があまり得意ではない自分には少し厳しいかなという思いから今だ購入には至っておりません。しかしやはりこの美しい世界は見れば見るほど魅力的であり、今年も注目すべき作品であることは間違いありません。

マップは比較的狭く、ユニットは一つのヘックス内で発生するいくつかのイベントをこなして行くスタイルのようです。

やはりこのビジュアルはグッと来るものがありますね。

こちらも戦闘はヘックス戦ですが、ユニットの描写や魔法のエフェクトなどは一つ前に紹介したSovereigntyよりもかなり豪華です。
Driftland The Magic Revival

このゲームに興味を持つというのは私にとっては異例です。なぜなら、先に紹介した二つの作品はいずれも自分がいつも遊んでいるターン制ストラテジーですが、本作はターン制ではなくリアルタイムストラテジーとなっています。最近自分の中でマルチプレイというものに興味が出てきており、そこにおいてはターン制のゲームの限界も少し感じつつあるのですが、そこに来てこのキャッチーなビジュアルのファンタジー4X RTSゲームが私の目にとまったというわけです。

このゲームでは最新の「Unreal Engine 4」が採用されており、その技術がとのようにファンタジーストラテジーに生かされているかも気になるところ。

小世界が浮遊しているイメージは自分の中ではWarlock2に重なる部分があり、マルチプレイに期待したくなります。

まだまだ開発段階なので今年中に発売されるかどうかも不明。今後も情報を集めて行きたいと思います。
Fall from Heaven Standalone ?

情報の信憑性は定かではありませんが、Stardock Entertainment に加入した Derek Paxton氏(CIV4のファンタジーMod Fall from Heaven2のリードデザイナー)が、ModではないStandalone版のFall from Heavenを開発中なのではないか?という噂があるようですね。個人的にはそれはもう Sorcerer King や Fallen Enchantress: Legendary Heroes で終わってるんじゃないのか?と思うのですが、事実であれば期待大ということは間違いありませんね。
Triumph Studios' 新作ストラテジー

あえて最後に持ってきました(笑)自分が崇拝するAge of Wonders 3の開発スタジオである Triumph はかねてから次回作を開発中であることを公言しています。今のところ判明しているのはそのジャンルがストラテジーであること、また、AoW3ファンにとっても魅力的であろうことだけです。サイバーパンクとファンタジーが融合した作品ではないか?といった「良からぬ予想」もあるようですが、私としてはもちろん古典的な王道ファンタジーの世界を踏襲した作品であることを祈っています。今年度の早いうちに何らかの発表があるはずですので、正座して待つことにしましょう(笑)
ということで期待の新作をざっと紹介してみました。残念ながらストラテジーというジャンルでは宇宙モノが人気を博しているようで、2017年はファンタジー不作の年になりそうです。しかしよーく探してみれば楽しめそうな作品もあるものです。直近で私が買いそうなのは「Sovereignty: Crown of Kings」で間違いありません。そして発表されたTriumphの新作が古典ファンタジーではなかったとしたら…私はしばらく寝込むと思います(笑)
他にもこんな面白そうなファンタジー作品があるよ!という方がいたら是非とも私に教えてくださいね!それではまた!
私が注目する作品はご存知の通り、世界観がD&Dや指輪物語のような古典ファンタジーであり、かつターン制のストラテジーゲームとなります。

とは言っても、自分がいつもやっているのは旧作ばかり…なので実は今後発売される新作についてはあまり情報を持っていません。そこで「EXPLORMINATE」さんの記事から自分好みのゲーム情報をピックアップしてみました。
まず最初に紹介したいのはこちら!
Sovereignty: Crown of Kings

世界観はもちろん人間、エルフ、ドワーフ、オーク、アンデッドなどが入り乱れる古典的なファンタジーです!!いや~このゲームの存在を最近まで私はまったく知りませんでした。2月2日にSteamアーリーアクセスが終了して正式にリリースされるそうなのですが、なぜ今まで気付かなかったのか不思議でしょうがないです!そして調べれば調べるほど自分の好みにピッタリのゲームだということが判明してちょっとテンションが上がってきております(笑)

マップは固定なのですが、35国の中から一つを選びます。それぞれの国には特徴があって、オーク蛮族のように相手を攻め滅ぼす事しか考えないやつらから、外交を重視するところまで色々あるようです。外交は一般的な和平や同盟などの他に、他国間の関係を悪化させる策略など、通常のファンタジーストラテジーよりも充実しています。外交を行うエージェントの数が国毎に違ったりと、選択する国によってプレイスタイルも変わってきそうです。

基本的には自国の種族ユニットを中心に編成を行うようですが、ファンタジー世界だけに召喚ユニットなども多分出てくるでしょう。期待が膨らみます。

戦闘はヘックス戦で見た目は比較的シンプルですが、ユニットの種類は豊富そうですね。
Eador. Imperium

こちらは以前からSteam上でアーリーアクセスされているのは認識していました。Eadorシリーズは前作のMasters of the Broken Worldも含めてグラフィックスがとても綺麗な印象がありますね。気になる作品なのですが、プレイ動画などをチェックするとゲームの進行がテキストを中心に行われるようで、英語があまり得意ではない自分には少し厳しいかなという思いから今だ購入には至っておりません。しかしやはりこの美しい世界は見れば見るほど魅力的であり、今年も注目すべき作品であることは間違いありません。

マップは比較的狭く、ユニットは一つのヘックス内で発生するいくつかのイベントをこなして行くスタイルのようです。

やはりこのビジュアルはグッと来るものがありますね。

こちらも戦闘はヘックス戦ですが、ユニットの描写や魔法のエフェクトなどは一つ前に紹介したSovereigntyよりもかなり豪華です。
Driftland The Magic Revival

このゲームに興味を持つというのは私にとっては異例です。なぜなら、先に紹介した二つの作品はいずれも自分がいつも遊んでいるターン制ストラテジーですが、本作はターン制ではなくリアルタイムストラテジーとなっています。最近自分の中でマルチプレイというものに興味が出てきており、そこにおいてはターン制のゲームの限界も少し感じつつあるのですが、そこに来てこのキャッチーなビジュアルのファンタジー4X RTSゲームが私の目にとまったというわけです。

このゲームでは最新の「Unreal Engine 4」が採用されており、その技術がとのようにファンタジーストラテジーに生かされているかも気になるところ。

小世界が浮遊しているイメージは自分の中ではWarlock2に重なる部分があり、マルチプレイに期待したくなります。

まだまだ開発段階なので今年中に発売されるかどうかも不明。今後も情報を集めて行きたいと思います。
Fall from Heaven Standalone ?

情報の信憑性は定かではありませんが、Stardock Entertainment に加入した Derek Paxton氏(CIV4のファンタジーMod Fall from Heaven2のリードデザイナー)が、ModではないStandalone版のFall from Heavenを開発中なのではないか?という噂があるようですね。個人的にはそれはもう Sorcerer King や Fallen Enchantress: Legendary Heroes で終わってるんじゃないのか?と思うのですが、事実であれば期待大ということは間違いありませんね。
Triumph Studios' 新作ストラテジー

あえて最後に持ってきました(笑)自分が崇拝するAge of Wonders 3の開発スタジオである Triumph はかねてから次回作を開発中であることを公言しています。今のところ判明しているのはそのジャンルがストラテジーであること、また、AoW3ファンにとっても魅力的であろうことだけです。サイバーパンクとファンタジーが融合した作品ではないか?といった「良からぬ予想」もあるようですが、私としてはもちろん古典的な王道ファンタジーの世界を踏襲した作品であることを祈っています。今年度の早いうちに何らかの発表があるはずですので、正座して待つことにしましょう(笑)
ということで期待の新作をざっと紹介してみました。残念ながらストラテジーというジャンルでは宇宙モノが人気を博しているようで、2017年はファンタジー不作の年になりそうです。しかしよーく探してみれば楽しめそうな作品もあるものです。直近で私が買いそうなのは「Sovereignty: Crown of Kings」で間違いありません。そして発表されたTriumphの新作が古典ファンタジーではなかったとしたら…私はしばらく寝込むと思います(笑)
他にもこんな面白そうなファンタジー作品があるよ!という方がいたら是非とも私に教えてくださいね!それではまた!
- 関連記事
-
- 日本が世界に誇るべきファンタジータクティカルゲーム
- 無料のファンタジータクティカルゲーム Pox Nora
- 2017年期待の新作ファンタジーストラテジーゲーム一挙紹介
- ウィッチャー3 Dark Nights Mod
- ウィッチャー3 夜について